2013年12月22日日曜日

バラード

三善晃さんが鬼籍に入っていたことを今頃知る。10月4日没。

10代後半からの私を満たす灯火。私の糧。これからも。
あの時期にうたうことができていて、ほんとうによかった。

ありがとうございました。

2013年12月17日火曜日

hakohako

いろいろ回ったが最初に行った所が一番美味しかったのだった。

2013年11月10日日曜日

日常

母校の学園祭へ。
若い人は時間の流れ方が違うなと痛感。
1秒単位でぐるぐる回っていた、あの感覚が懐かしい。 
逆に開放されたとも。

この曲20年聴いてますが、上手い下手を超えて、
歌い手によって本当に味付けが異なるなと。

らくらくと表現してしまうボーイソプラノではこういう表現は難しい、
テンポは抑えているのに、次の音が予感される、歌い手です。(すごく上手い)


レガートってのはこういうことなんだなと。

2013年11月3日日曜日

備忘録

Pancolar F1.8/80mm絞り清掃完了。pretty goodなり。

2013年9月2日月曜日

東京シャッターガール映画化
夏目あおいのKievを構える姿にキュンとなる。
いやあ、並べてみるとくすんだ鍍金のKiev3aもいいもんだねえ。
女の子の手には余る大きさ、重さだと思うけど、そのせいでぎゅっと構えてるのが実によし。

2013年8月27日火曜日

ソラハイ

空が灰色だから、よいねえ。
評判はきいてたけど油断してた。
21世紀になってもこういう漫画が読めると思わなんだ。

ここのところ鬼束ちひろ女史のborderlineが頭ぐるぐる。
時系列的に無理なんだけど、10代の内に聴きたかったなぁ。

2013年8月22日木曜日

凛として

藤圭子さん、鬼籍へ。
私、たちの時間は一方向に流れる。

2013年8月4日日曜日

つけ麺レシピ

夏の横須賀。念願のターキーレッグ一本食い。
途中体調崩しつつ、どうにか帰宅。

以下メモ書き。

2013年7月21日日曜日

13W3

機材更新でSync On Green対応モニタを物色中。
現行でカタログに対応明記がある機種。

SAMSUNG
S24C450MW
- 1920x1200 TNパネル。
S22C200B, S23C200B, S24C450B
- 1920x1080 TNパネル。
E1720NR
-1280x1024 TNパネル。

Sharp
LL-W221-W/B
- 1680×1050。

EIZO
S1721-XSH, S1923-H
- 1280×1024 VAパネル。どちらも長期供給をうたい比較的高価。

悩む。新品が買えるだけまだましか。

2013年5月15日水曜日

おみくじ

帝釈天にて。

KODAKのPhotoDVD 中判フィルムスキャンを利用。手間かからない点二重丸。
DNGなどの可逆で色深度深いフォーマット出力が安価で頼めるといいんだが。

2013年5月11日土曜日

takano

友人と雨の新宿駅散策。フルーツサンドおいし。

2013年4月29日月曜日

Parachute Limit

 猛烈にパラシュート花火を連射したい今日このGW。

2013年4月7日日曜日

IRIS

私のとこが閉鎖されてしばらくたちますが、IRIX関係のWebサイトも減りましたなぁ。
盆栽としていじるには、とても良いアーキだと思うのですが。

・・・どこぞで再開しますかね。

2013年2月17日日曜日

スクェア

ヨコハマ美術館のキャパ・ゲルダ展へ。

良い展示で見所多し。
1時間では見切れない。
ウェストレベルで撮られたゲルダ・タローの直示的な写真に衝撃。

2013年2月3日日曜日

CAN(GP)

とりそぼろとバジル タイガパオ缶は、軽く湯煎したあと、開けて、
輪切り唐辛子を浸かるだけ入れて、5分寝かしてから食べるとシヤワセ。

ご飯が重かったら豆腐とあわせても具合よし。

カレーツナ缶は炊き込むとうまい。
トムヤム缶はただすすってもうまい。こいつ一番うまい。
カレーチキン缶は何にでもかけてよし。

印度缶も欲しいですよねぇ

LeicaをM3からM7まで並べていじってきた。
・・・やっぱりこいつらモノとして良くできてるわ。
これだけのモノをM7までよくもたせたもんだ。 値段なりの価値がある。

2013年1月27日日曜日

サンハン

テッサー構成は3.5が好き。
ファインダーが暗くならないレンジファインダーでこそ生きるレンズ。

Industar-10とも呼ばれるこのレンズも良く映る。
周辺は破綻せず、線も細すぎず。

2013年1月26日土曜日

2013年1月22日火曜日

あやふや

FED2 Type-C, INDUSTAR-26M F2.8/f50mm,
FUJI SUPERIA Venus400,
N/A sec, F N/A, f50mm

2008年ごろ、愛知県にて。
何度か足を運んだ場所なはずだが、下車駅すら思い出せず。

アルミ鏡筒で、見かけはとてもチープだが、
線の細い描写が小気味良い、好きなレンズ。

2013年1月20日日曜日

機器更新

自宅ルータをNEC製のAtermWR9500Nに更新。
今まではBuffalo製のとある機種で、通信に不安定さを感じていた。

しばらく様子見ではあるが、通信は安定しており、快適。

2013年1月17日木曜日

blades

これも記録なし。口径蝕が大きいのでHelios-103かHelios44Mかと。
目が回るぐるぐるボケ。

vista

Bessaflex TM, Carl Zeiss Jana Pancolar F1.8/f50mm,
AGFA VISTA 100,
N/A sec, F N/A, f50mm

記録なす。
Pancolar 50mmは描写がやわらかい。

2013年1月6日日曜日

あの懐かしい笑顔と

Bessaflex TM, Carl Zeiss Jana Flektogon F2.4/f35mm,
FUJI VELVIA 100,
N/A sec, F N/A, f35mm

たびたびの引越しなどで撮影時の記録紛失。1/125sec, F5.6くらいだったかな。

今年の目標。再び。
Brace yourself for the grand finale!

2013年1月5日土曜日

music?

http://ja.wikipedia.org/wiki/Madeon

こいつ、すごくね?

2013年1月4日金曜日

farewell

ありがとう。
ばいばい。