2015年9月27日日曜日
2015年9月19日土曜日
2015年9月10日木曜日
ところが
まさかの再調整不能。
後幕ドラムのシャフトが全く抜けない。
溶剤も効かないのでこれは正攻法では駄目かもしれない・・・
Z、A番台のContaxIIはシャフトがタイトで抜けにくいのだが、
それにしても限度がある。 ジップロックに部品を詰め、しばらく寝かして行く先を考えることに。
むぎゅ~
ContaxIIは沢山直していますが、
このシャフトなんでねじを切ってくれなかったのかなぁとたびたび思います。
後幕ドラムのシャフトが全く抜けない。
溶剤も効かないのでこれは正攻法では駄目かもしれない・・・
Z、A番台のContaxIIはシャフトがタイトで抜けにくいのだが、
それにしても限度がある。 ジップロックに部品を詰め、しばらく寝かして行く先を考えることに。
むぎゅ~
ContaxIIは沢山直していますが、
このシャフトなんでねじを切ってくれなかったのかなぁとたびたび思います。
2015年9月8日火曜日
2015年9月7日月曜日
drop out
Opton Sonnarの母艦にしていたA*****番台ContaxIIのシャッターが
突如不動に。
げげんちょ
よくあるシャッターリボン切れであれば、実に儚い、ぷつり、という手ごたえがあるのだが、手ごたえ全くなしで、巻き上げだけがするっと軽くなった感じ。
巻き上げ軸のスプリングが切れたかな、と撮りかけのフィルムを取り出して、様子見の分解。
見るとシャッターリボンが左右とも抜けており、そりゃ動かないなぁという状態。
リボンの縫い付け方を見ると私の仕事ではないようで、
カメラ入手時にリボンがきれいだったので、交換せずそのままにしていた個体のよう。
直したいがしばらくまとまった時間が取れそうになく、
分解したままトレーに入れてラップをかけて保管することに。
ん~
突如不動に。
げげんちょ
よくあるシャッターリボン切れであれば、実に儚い、ぷつり、という手ごたえがあるのだが、手ごたえ全くなしで、巻き上げだけがするっと軽くなった感じ。
巻き上げ軸のスプリングが切れたかな、と撮りかけのフィルムを取り出して、様子見の分解。
見るとシャッターリボンが左右とも抜けており、そりゃ動かないなぁという状態。
リボンの縫い付け方を見ると私の仕事ではないようで、
カメラ入手時にリボンがきれいだったので、交換せずそのままにしていた個体のよう。
直したいがしばらくまとまった時間が取れそうになく、
分解したままトレーに入れてラップをかけて保管することに。
ん~
登録:
投稿 (Atom)