2008年11月12日水曜日

寝て待つ

ヘリコイドの回転ムラ落ち着く。
石鹸系、鉱物系からフッ素系のグリスに入れ替えたときは特になじみが遅い、
3~4日様子を見たほうが良い。

普段行っているグリスアップの手順。

1. ヘリコイドを分解。回転量の記録と基準位置のマーキングを忘れないこと。
2. ベンジンを含ませたウェスで汚れたグリスを拭う。もしくはベンジン槽にドブ漬けする。
3. 竹串で溝一本一本のグリスを掻き出す。
4. 再度ベンジンを含ませたウェスで清掃。
5. 鏡筒内を再塗装するときは歯ブラシを使って中性洗剤で洗っておく。
6. 乾かす。
7. アイシャドー用のチップを使ってグリスを塗布。厚塗りせず油膜を作る程度でよい。綿棒は繊維が残るので使わない。好みによるがヘリコイド直径の大きなものは軽めのグリスを入れる。直径が小さいもの、ピッチの小さいヘリコイドには固めを入れる。また、回転ムラが気になる時は固めのグリスに入れ替える。
8. 組み立て。
9. 回す。

普段ヘリコイドにはフッ素系のグリスを使っているが、
高価で欲しいちょう度のものが無かったりする、
自転車のベアリング用のグリス(大概石鹸系)が種類も豊富、安価でよい結果が得られるのでお勧めできる。
模型稼動部用は大概軽すぎる、ラジコンのディファレンシャルギア用グリスの番手の大きなものはマニュアルフォーカスのヘリコイドにも用いることが出来るだろう。

2008年11月9日日曜日

440Hz

昨日から今朝にかけてよく寝た、寝すぎたようで首を寝違えてしまった。
もんだりすると悪化するので、氷水で冷やして暫し。

早朝、ごみを拾ってガリガリしていたレンズのヘリコイドグリス入れ替え。
グリスが柔らかすぎたのか回転のムラが気になる。
ここは慌てない。
1週間ほど置いてグリスをなじませて様子見とする。

別に珍しいピアノではないが、ボストンのピアノに触れる機会があった。
スタインウェイとカワイの混血ピアノなのだが、
音色はスタインウェイ寄りの柔らかな芯のある音。へぇと思った(褒めてる)。
メンテナンスを考えると有力な選択肢に入るのでは。
ちゃんと弾けると楽しいんだけどな、と思いつつ・・・
恥ずかしながら運指が未熟なのですぐ壁にぶち当たるのです。
もやもやして帰宅。

夕食。蒸したサツマイモ、コンソメスープとサラダ。

2008年11月3日月曜日

へくち

友人と昼食。
話していると胸がどきどきする。
自分の声が遠くから聞こえる。
不治の病かと思ったが、どうやら風邪のひきはじめらしい。
早めに帰って鶏のオニオンスープを作って飲んで寝る。

試運転も兼ねて床暖房初始動。この部屋に入っているのはガス温水である。
なるほど暖かい、というか寒くならない。
静かだし、空気も荒れない、立ち上がりも早い、これは良い。
ランニングコストが怖いが、選んで入居した甲斐があるというもの。
床にへばりついて熱源を満喫。
意外とホットスポットは狭い。

2008年11月1日土曜日

風が吹くとき

急激に寒くなった。
が、真冬のパーカーを出すにはちと早く、相変わらず着る物に困惑する日々。
無印の値下げ棚で掛け布団カバー購入。
夕方公園を散策。

今日の読書感想文。
・光と物質のふしぎな理論 ~ 私の量子電磁力学 / R.P.ファインマン, ラルフ・レイトン著 釜江常好, 大貫昌子訳

量子力学の観点から見た、光学へのアプローチ書として手に取った。
一般参加公演向けの公演レポートとして構成されており、ファインマンの物理感を知る上で貴重な一冊である。物理学に興味のある人には繰り返し読むことをお薦めしたい。
賛否両論のあるようであるが彼女の訳はスマートさを感じ好ましいと感じている。