仕事終わるも風邪真っ只中。
薬飲んで養生中。
昼、ぼうっとした頭で調理中、ピーラーで指を剥く。
よく切れるピーラーだなと感心するも出血激しく調理中断。
傷口が間接部分にかかってることと結構な深手とがあいまって全然血が止まらず、
消毒後ガーゼを当て添え木で固定。
暫くカメラ修理は出来そうに無い。
日中、ほったらかしだったWebサイトの不要ファイル削除、
読書、夕食はお惣菜とインスタントのコーンスープ。
2008年12月30日火曜日
2008年12月24日水曜日
2008年12月23日火曜日
Intermission
2008年12月21日日曜日
ダイハード3見てる
ダイハードとダーティハリーの違いのわからないティーンエイジャー、20代でしたが、
もうすでにダンディズム溢れる30代、違いはばっちりわかります。
10分おきに爆発するのがダイハードで、そうでないのがダーティハリー。
今見ると『ダ』と『ハ』しかあってない。
火器マニアなのでダーティハリーのほうが好印象です。
酔っ払っているので本当にどうでもいい話です。
もうすでにダンディズム溢れる30代、違いはばっちりわかります。
10分おきに爆発するのがダイハードで、そうでないのがダーティハリー。
今見ると『ダ』と『ハ』しかあってない。
火器マニアなのでダーティハリーのほうが好印象です。
酔っ払っているので本当にどうでもいい話です。
2008年12月14日日曜日
光漏れ対策
2008年12月6日土曜日
今月の光漏れ
ここ最近オーバーホールしたContaxII/Kievで光漏れ。
なんかContaxII/Kievは四六時中光漏れしている気がする。(漏れない個体もあるが)
ネガを現像して確認するとアパーチャマスク側からの露光で、
いくつかの特徴がある。
1. いつも同じ位置に、撮像面を縦断するように露光している
2. 撮像面の端側から露光してるが、必ずしも端の露光量が最大ではない
3. カメラの上側からの露光である
これらからファインダーブロックからの露光と推測され、
ファインダー室の反射がシャッター幕の上の隙間から入り込んだと思われる。
今年に入ってから遮光材の型紙を、出荷時から一度もオーバーホールされていなかったContaxIIのものから作り直したのだが、これが仇となったらしい。
風邪が治ったら、修理しよう・・・
なんかContaxII/Kievは四六時中光漏れしている気がする。(漏れない個体もあるが)
ネガを現像して確認するとアパーチャマスク側からの露光で、
いくつかの特徴がある。
1. いつも同じ位置に、撮像面を縦断するように露光している
2. 撮像面の端側から露光してるが、必ずしも端の露光量が最大ではない
3. カメラの上側からの露光である
これらからファインダーブロックからの露光と推測され、
ファインダー室の反射がシャッター幕の上の隙間から入り込んだと思われる。
今年に入ってから遮光材の型紙を、出荷時から一度もオーバーホールされていなかったContaxIIのものから作り直したのだが、これが仇となったらしい。
風邪が治ったら、修理しよう・・・
登録:
投稿 (Atom)