Steve Reichがぐるぐる。
こんなことなら学生の間に聴きまくるんだったと後悔。
何で聴いて
おかなかったん
だろう?
音色とアタックが欲しい通りに得られる、閉じた空間。
インフル流行中です。
2009年10月14日水曜日
2009年9月21日月曜日
2009年9月19日土曜日
観音力
ここ数日のCANONの動きが活発すぎね?
特にこの記事。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=RPILTIFUMOLBJQE1GHRSKH4ATMY32JVN?articleID=220001088&pgno=1
飽きもせずヘビーローテーションなSia。
Zero7はもうすぐ4thアルバムでますね~
特にこの記事。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml;jsessionid=RPILTIFUMOLBJQE1GHRSKH4ATMY32JVN?articleID=220001088&pgno=1
飽きもせずヘビーローテーションなSia。
Zero7はもうすぐ4thアルバムでますね~
2009年9月10日木曜日
M9
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314584.html
車ぶつけたつもりで買うかのう。
時期的にも満を持してというに相応しい。
ボディ部差し替えの旧Leica機のディジタルバック化も大いに意義があると思うのだが、
どこか取り組んでくれないものか。
車ぶつけたつもりで買うかのう。
時期的にも満を持してというに相応しい。
ボディ部差し替えの旧Leica機のディジタルバック化も大いに意義があると思うのだが、
どこか取り組んでくれないものか。
2009年8月23日日曜日
2009年7月19日日曜日
Over The Rainbow
2009年7月18日土曜日
2009年7月6日月曜日
2009年6月20日土曜日
2009年6月8日月曜日
Vuelta a Yokohama
早朝ルート工作。遠回りだが国道をひた走る。
距離は5kmほど伸びたが路側帯も広く走りやすい。
平均速度が上がっており到着時間は50分程度とほとんど変わらない。
東神奈川付近で分岐のポールに接触転倒。
500kmも走っていないのにフレームのペイントは削れているしボロボロである。
体のほうはぶつけた部分から結構派手に出血。
痛ひ。
距離は5kmほど伸びたが路側帯も広く走りやすい。
平均速度が上がっており到着時間は50分程度とほとんど変わらない。
東神奈川付近で分岐のポールに接触転倒。
500kmも走っていないのにフレームのペイントは削れているしボロボロである。
体のほうはぶつけた部分から結構派手に出血。
痛ひ。
2009年5月23日土曜日
Giro d'Yokohama
早朝自転車通勤ルート工作。
都道を走ると距離が短いのだが、
トラックの交通量が多い上に路側帯が無かったりして、ストレスが溜まる。
過去に接触事故も起こしていてあまり良い経路ではない。
今日の道もいまいち。
片道30km以内でよいルートは無いかのう。
お昼、松屋のチキングリル定食を思い出し、鳥の醤油焼き。
ご飯美味しく炊けてうれしい。
オーバーインフのFlektogon F2.4/f35mm調整。
都道を走ると距離が短いのだが、
トラックの交通量が多い上に路側帯が無かったりして、ストレスが溜まる。
過去に接触事故も起こしていてあまり良い経路ではない。
今日の道もいまいち。
片道30km以内でよいルートは無いかのう。
お昼、松屋のチキングリル定食を思い出し、鳥の醤油焼き。
ご飯美味しく炊けてうれしい。
オーバーインフのFlektogon F2.4/f35mm調整。
2009年5月19日火曜日
結論から言うと
美味しいご飯を炊くために、
早めに仕事を上がり、ハンズでドリルを買ったのだ。(8k円)
1. 炊飯用、煮込み用にちょっといい片手鍋を買ったのだが、付属の蓋に穴が開いていなかった。蓋はステンレス製。
2. 試しに炊いてみると蒸気で蓋が浮いてしまい気持ちよく炊飯できない。
3. しかし素材といい、フォルムといい、良い鍋である。
4. 素材が厚手なためバイスは太刀打ちできず、手持ちの電動ドライバでも穴が開かない。
5. amazonで鍋蓋探すもいいのが無い。
6. 穴あけるためにamazonでドリル探す。
7. すぐあけたい衝動高まる。
8. 現在に至る。
炊き上がったつややかな白米を思い浮かべながらドリルを選ぶのは楽しい作業だった。
引っ越すときにドリルくらい持ってこればよかったと思っている。
でもすごくいい穴開いたので気分はいいのですよ。
早めに仕事を上がり、ハンズでドリルを買ったのだ。(8k円)
1. 炊飯用、煮込み用にちょっといい片手鍋を買ったのだが、付属の蓋に穴が開いていなかった。蓋はステンレス製。
2. 試しに炊いてみると蒸気で蓋が浮いてしまい気持ちよく炊飯できない。
3. しかし素材といい、フォルムといい、良い鍋である。
4. 素材が厚手なためバイスは太刀打ちできず、手持ちの電動ドライバでも穴が開かない。
5. amazonで鍋蓋探すもいいのが無い。
6. 穴あけるためにamazonでドリル探す。
7. すぐあけたい衝動高まる。
8. 現在に至る。
炊き上がったつややかな白米を思い浮かべながらドリルを選ぶのは楽しい作業だった。
引っ越すときにドリルくらい持ってこればよかったと思っている。
でもすごくいい穴開いたので気分はいいのですよ。
2009年4月26日日曜日
1考察
お昼ラーメン屋さんへ。
昼に食べるとスープが薄くて物足りず、
夜に食べると程よいというのは、
単に味の管理ができていないだけではないのか。
半端もの出された感じですっきりしない。
まあ、夜食べにいけばいいんだけど。
以上、考察終わり。
篠原ともえ嬢は東洋的な顔立ちがすてき。
榊原はなさんもすてき。
以上、中長期的な性的嗜好終わり。
快晴。
通勤用自転車更新。
あか抜けた自転車屋の店員とあか抜けない私との微妙な毎度のやり取り。
自転車乗りで機械好きって意外と少ないのかな。
写真現像。
良い休日。
ヴィレッジバンガードにAGFAのフィルムが売られていた。
トイカメラ向けという扱いのせいか高い・・・
本買って帰宅。
昼に食べるとスープが薄くて物足りず、
夜に食べると程よいというのは、
単に味の管理ができていないだけではないのか。
半端もの出された感じですっきりしない。
まあ、夜食べにいけばいいんだけど。
以上、考察終わり。
篠原ともえ嬢は東洋的な顔立ちがすてき。
榊原はなさんもすてき。
以上、中長期的な性的嗜好終わり。
快晴。
通勤用自転車更新。
あか抜けた自転車屋の店員とあか抜けない私との微妙な毎度のやり取り。
自転車乗りで機械好きって意外と少ないのかな。
写真現像。
良い休日。
ヴィレッジバンガードにAGFAのフィルムが売られていた。
トイカメラ向けという扱いのせいか高い・・・
本買って帰宅。
2009年3月29日日曜日
ポータブルMSX
東芝SS3480の増設メモリ焼け死ぬ。南無。
またB5サイズのノートを買おかとも思ったが、
ミニノートがお値打ちなご時世なので長いものに巻かれておくことに。
良い言葉とは思えんが、おもちゃの値段である。
持ち出せるサイズで自作の音響解析ソフトとparaMSXが動けばいいので、
スペック的には十二分。
このサイズのMSXが手に入ると思うと感慨深いものもある。
ハイドライド3発売からはや22年。そうですか。
またB5サイズのノートを買おかとも思ったが、
ミニノートがお値打ちなご時世なので長いものに巻かれておくことに。
良い言葉とは思えんが、おもちゃの値段である。
持ち出せるサイズで自作の音響解析ソフトとparaMSXが動けばいいので、
スペック的には十二分。
このサイズのMSXが手に入ると思うと感慨深いものもある。
ハイドライド3発売からはや22年。そうですか。
2009年3月27日金曜日
2009年3月19日木曜日
2009年3月15日日曜日
ContaxIIのシャッターリボン
バルサム切れが顕著なSonnar F1.5/f50mmの修理を決意。
このレンズ、戦後のZeiss銘なのだが、黄変やニュートンリングだけではなく、
後群周辺に白い気泡のようなものがでていて通常の撮影でもハロハロな状態。
後群は3枚貼り合わせの構成になっており加熱しながらの作業が大変そうである。
ContaxII/Kievのシャッターリボンの考察。
Kiev用のシャッターリボンはナイロン製で厚みがあり、
ContaxII用のシャッターリボンとの互換性は無い。
シャッター幕のリボンが貫通する穴を加工することでContaxIIで使える場合も
あるが、一般にはリボン自体の厚みで巻き取り軸が先幕に干渉してしまい、
正常に動作しない。どうもリボン巻き取りドラムの直径が異なるようである。
初期のシリアル番号の個体はほぼ先幕に干渉してしまっていた。
それでも所有するContaxIIのうち1台はKievのシャッターリボンを用い、
シャッター幕貫通穴を加工することで、不具合なく動作している。
(修理当時はContaxIIとKievとでシャッターリボンの厚みが違うとは
気が付いていなかったため無理をした。)
ContaxIIではジャパンホビーツール扱いのシャッターリボン(3mm幅/0.2mm厚)でも
代用は可能。(耐久性は低いと思われるが。)
この際、若干の貫通穴への加工は必要かもしれない。
最近は入手が容易で交換作業も楽なので主にこのリボンを利用している。
手芸店などで入手できる絹やナイロンのリボンでも代用になるが、
シャッター幕との摩擦からすぐにほつれが出てしまうものが多く、
試行錯誤する覚悟が必要である。
Kievにはウクライナのカメラ店から購入した、
Kiev用と銘打たれたリボンのみを利用している。(説明文にはContaxIIにも使えると書いてあった。)
手芸店などで入手できるリボンは厚みが適切でなく、貫通穴を加工しても
シャッター幕が先に滑り出してしまい良い結果が得られなかった。
正規修理材料という選択だが、試行錯誤の結果である。
このレンズ、戦後のZeiss銘なのだが、黄変やニュートンリングだけではなく、
後群周辺に白い気泡のようなものがでていて通常の撮影でもハロハロな状態。
後群は3枚貼り合わせの構成になっており加熱しながらの作業が大変そうである。
ContaxII/Kievのシャッターリボンの考察。
Kiev用のシャッターリボンはナイロン製で厚みがあり、
ContaxII用のシャッターリボンとの互換性は無い。
シャッター幕のリボンが貫通する穴を加工することでContaxIIで使える場合も
あるが、一般にはリボン自体の厚みで巻き取り軸が先幕に干渉してしまい、
正常に動作しない。どうもリボン巻き取りドラムの直径が異なるようである。
初期のシリアル番号の個体はほぼ先幕に干渉してしまっていた。
それでも所有するContaxIIのうち1台はKievのシャッターリボンを用い、
シャッター幕貫通穴を加工することで、不具合なく動作している。
(修理当時はContaxIIとKievとでシャッターリボンの厚みが違うとは
気が付いていなかったため無理をした。)
ContaxIIではジャパンホビーツール扱いのシャッターリボン(3mm幅/0.2mm厚)でも
代用は可能。(耐久性は低いと思われるが。)
この際、若干の貫通穴への加工は必要かもしれない。
最近は入手が容易で交換作業も楽なので主にこのリボンを利用している。
手芸店などで入手できる絹やナイロンのリボンでも代用になるが、
シャッター幕との摩擦からすぐにほつれが出てしまうものが多く、
試行錯誤する覚悟が必要である。
Kievにはウクライナのカメラ店から購入した、
Kiev用と銘打たれたリボンのみを利用している。(説明文にはContaxIIにも使えると書いてあった。)
手芸店などで入手できるリボンは厚みが適切でなく、貫通穴を加工しても
シャッター幕が先に滑り出してしまい良い結果が得られなかった。
正規修理材料という選択だが、試行錯誤の結果である。
2009年3月10日火曜日
2009年2月26日木曜日
どひゃー
太陽電池セルを印刷機で、豪で試験生産
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=45934267&expand
夢に見ていた技術がついに実現へ。
普及するか、きちんと根付くかは発電効率と耐紫外線、耐候性と思います。
償却期間は発電セルとしてもってもらわないと企業への導入は進みにくいでしょう。
心配なのはパテント関係ですね。
シルクスクリーンだと思われるんですが大日本、凸版は研究しているんでしょうか~
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=45934267&expand
夢に見ていた技術がついに実現へ。
普及するか、きちんと根付くかは発電効率と耐紫外線、耐候性と思います。
償却期間は発電セルとしてもってもらわないと企業への導入は進みにくいでしょう。
心配なのはパテント関係ですね。
シルクスクリーンだと思われるんですが大日本、凸版は研究しているんでしょうか~
2009年2月22日日曜日
レコファンで捕獲
2009年2月14日土曜日
春の轟き
早くも花粉襲来。
今年は仕事で外出することが多いのでつらい春になりそう。
涙が止まらずまばたきし過ぎで、頭くらくらしながら帰宅。
物書き用として常用しているフォントをコーディング向けに手直し。
fontforgeを使って、半角[0][l][I][\]をそれぞれ可読性が上がるように修正。
本当はOsakaが使えると一番いいんだけどねぇ・・・
今年は仕事で外出することが多いのでつらい春になりそう。
涙が止まらずまばたきし過ぎで、頭くらくらしながら帰宅。
物書き用として常用しているフォントをコーディング向けに手直し。
fontforgeを使って、半角[0][l][I][\]をそれぞれ可読性が上がるように修正。
本当はOsakaが使えると一番いいんだけどねぇ・・・
2009年1月26日月曜日
2009年1月16日金曜日
帰りくる
Ixy Digital 500修理から帰ってくる。
CCDのリコール対象だったようで、無償修理でした。
やっぱり慣れたカメラは使いよい。修理出してよかった~
今週は月曜が休みだったので、実質3日で修理が終わって受け取ったことになります。
すばやい対応に感心。
CCDのリコール対象だったようで、無償修理でした。
やっぱり慣れたカメラは使いよい。修理出してよかった~
今週は月曜が休みだったので、実質3日で修理が終わって受け取ったことになります。
すばやい対応に感心。
2009年1月11日日曜日
初春のお慶びを申し上げます
遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。
新年早々、手持ちのコンパクトディジタルカメラIxy Digital 500故障。
ファインダー像、撮影像の上端が紫色になり、ストロボ発光が不安定になるなど、
不穏な動作。
キヤノンサービスセンターに連絡、リコール対象のCCD不良の可能性があるので、
とりあえず送って欲しいとのこと。
宅配業者が手配されて、本体だけを梱包して発送しました。
ちなみに保証書の添付は必要なしでした。
この機会に買い換えようかな、とも思ったのですが、
機能に関して不満が無いことから修理して継続使用することに。
最近の機種についている手ぶれ補正、圧縮コーデックによる動画の録画は
あってもよいかなと思いましたが、どちらもレタッチや使いこなしで何とかなっているので、
あえて買い換える理由付けにはなりませんでした。
しいていうなら撮影時のF/f値、シャッター速度の表示があればうれしいのですが。
このカメラ、マニュアル撮影できるわけではないので、あっても意味無いんですけどね。
元気になって帰ってきて欲しいですわ~
新年早々、手持ちのコンパクトディジタルカメラIxy Digital 500故障。
ファインダー像、撮影像の上端が紫色になり、ストロボ発光が不安定になるなど、
不穏な動作。
キヤノンサービスセンターに連絡、リコール対象のCCD不良の可能性があるので、
とりあえず送って欲しいとのこと。
宅配業者が手配されて、本体だけを梱包して発送しました。
ちなみに保証書の添付は必要なしでした。
この機会に買い換えようかな、とも思ったのですが、
機能に関して不満が無いことから修理して継続使用することに。
最近の機種についている手ぶれ補正、圧縮コーデックによる動画の録画は
あってもよいかなと思いましたが、どちらもレタッチや使いこなしで何とかなっているので、
あえて買い換える理由付けにはなりませんでした。
しいていうなら撮影時のF/f値、シャッター速度の表示があればうれしいのですが。
このカメラ、マニュアル撮影できるわけではないので、あっても意味無いんですけどね。
元気になって帰ってきて欲しいですわ~
登録:
投稿 (Atom)