新型パソコン導入。
今まではDynaBook SS3480使ってた。
心の底からパソコンは何でも良くなってるので、
移動や処分に楽なように小さなものを探す。
Acer L5100を選択。
小さいのにCPUの演算速度は今まで所有の中で最高、搭載メモリも最大。いい時代。
Vistaプリインストールだったが、一度も起動することもないままXPに入れ替えた。
もはやどーでもいいんだがまともなマニュアルはおろか、
リカバリCDも入っていないのには閉口である。
モニタはEIZOのFlexScan S1731を購入。
視野角は広いんだけど、発色が独特。すぐ慣れると思うが。
昨日会った友人が怪我をしていたのがなんだかすごく頭に引っかかってる。
すぐ治るといいんだけど・・・
22時現在
53.7kg
2008年7月28日月曜日
2008年7月22日火曜日
青い森
今頃やってきた奈良美智の余韻、まだ続く。
青森行くか。
今日の読書感想文。
・なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか / スーザン・A・クランシー 林雅代訳
他に読んでる本がなかなか読み終わらないので息抜きに。
宇宙人によるアブダクションを心理学の視野から扱っており、基本は懐疑的な論調だが、結語では被験者側の反応も汲み、著作としてうまくまとめられている。
主張が一貫しているため、繰り返しの記述がくどい印象があるし、解説でも触れられているが記述のミスも目に付く。とはいえ、この分野をばっさりやっているのは気持ちよい。
私も視覚的思考をする傾向があるので、いくつか警句も頂いた。
朝も昼も夜もカレー。
24時現在
53.7kg
青森行くか。
今日の読書感想文。
・なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか / スーザン・A・クランシー 林雅代訳
他に読んでる本がなかなか読み終わらないので息抜きに。
宇宙人によるアブダクションを心理学の視野から扱っており、基本は懐疑的な論調だが、結語では被験者側の反応も汲み、著作としてうまくまとめられている。
主張が一貫しているため、繰り返しの記述がくどい印象があるし、解説でも触れられているが記述のミスも目に付く。とはいえ、この分野をばっさりやっているのは気持ちよい。
私も視覚的思考をする傾向があるので、いくつか警句も頂いた。
朝も昼も夜もカレー。
24時現在
53.7kg
2008年7月20日日曜日
散策
曇り/晴れ
午後、横浜美術館へ。
企業展にて1枚だけあった奈良美智の絵を見てぶっ飛ぶ。
すごく濃い、ロックだった!
メッセージがずっとわかりづらかったんだけど、印刷でなく、原画を見て氷解。
それでいてポップで頭にこびりつく感じがたまらない。
23時現在
54.2kg
昼に食べ過ぎちゃったなー。
午後、横浜美術館へ。
企業展にて1枚だけあった奈良美智の絵を見てぶっ飛ぶ。
すごく濃い、ロックだった!
メッセージがずっとわかりづらかったんだけど、印刷でなく、原画を見て氷解。
それでいてポップで頭にこびりつく感じがたまらない。
23時現在
54.2kg
昼に食べ過ぎちゃったなー。
2008年7月19日土曜日
偏平足
買い物。昼寝。
NBのランニングシューズ購入。
ナイキみたいにふわふわしてくれないのがつまんないが幅広で履きやすい。
幅が狭い靴は1サイズくらい大き目を買ってもワイズ側に無理がかかって
すぐに痛んでしまっていたので靴にはやさしい選択。
Kiev-2Aの試写上がる。光漏れ。Kiev-2Aはどうも不良が多い。
直す気力もないので部品取りにすることにする。
9時現在
52.4kg
NBのランニングシューズ購入。
ナイキみたいにふわふわしてくれないのがつまんないが幅広で履きやすい。
幅が狭い靴は1サイズくらい大き目を買ってもワイズ側に無理がかかって
すぐに痛んでしまっていたので靴にはやさしい選択。
Kiev-2Aの試写上がる。光漏れ。Kiev-2Aはどうも不良が多い。
直す気力もないので部品取りにすることにする。
9時現在
52.4kg
2008年7月12日土曜日
Environments
晴天。
朝シャワーを浴びてると洗面台メーカーの整備作業者来訪。
事前の話より1時間半ほど早い到着。
止むを得ず全身水浸しで出迎え。
作業10分。ようやく洗面台の蛇口直る。
前から気になっていた住居の環境整備。
浴室の鏡の汚れ取り。水滴模様というか鱗状のやつ。
アルミナ系の研磨剤で汚れを削り取って、光学系研磨剤で仕上げ。
入居から交換していなかった部屋の蛍光灯を交換。
目が眩むくらい部屋が明るくなった。
今住んでいる部屋は築10年くらいの建物で、机や家具類が据え付け。
便利さに惹かれて入居したんだけど、建物と同じく家具類も10年経ってるわけで、
あちこち痛んできてる。
据え付けのクローゼットとタンスの引き出し修理。
なぜか引き出しの位置がばらばらだったので等間隔になるようにレールを付け直し。
引き出し受け溝の磨り減ってる部分にパテ盛り。
テフロンシート貼り付け。
入居当初は下水周りに悩まされたり、あんまりいい環境じゃないなと思ってたけど、
随分改善して快適になってきました。
夕食。ピーマンとジャガイモの炒め物。
22時現在
53.4kg
朝シャワーを浴びてると洗面台メーカーの整備作業者来訪。
事前の話より1時間半ほど早い到着。
止むを得ず全身水浸しで出迎え。
作業10分。ようやく洗面台の蛇口直る。
前から気になっていた住居の環境整備。
浴室の鏡の汚れ取り。水滴模様というか鱗状のやつ。
アルミナ系の研磨剤で汚れを削り取って、光学系研磨剤で仕上げ。
入居から交換していなかった部屋の蛍光灯を交換。
目が眩むくらい部屋が明るくなった。
今住んでいる部屋は築10年くらいの建物で、机や家具類が据え付け。
便利さに惹かれて入居したんだけど、建物と同じく家具類も10年経ってるわけで、
あちこち痛んできてる。
据え付けのクローゼットとタンスの引き出し修理。
なぜか引き出しの位置がばらばらだったので等間隔になるようにレールを付け直し。
引き出し受け溝の磨り減ってる部分にパテ盛り。
テフロンシート貼り付け。
入居当初は下水周りに悩まされたり、あんまりいい環境じゃないなと思ってたけど、
随分改善して快適になってきました。
夕食。ピーマンとジャガイモの炒め物。
22時現在
53.4kg
2008年7月11日金曜日
アルミニウムとアルカリ土類
なんか忘れてるなぁと思いつつ1週間経過。
集中力に欠く今日この頃。
アルカリ土類はあんまり関係ない気もする。
今日の読書感想文。
・オトコ、料理につきる / 三善晃
男の作る料理を主題にしたエッセイ集。
私は料理は中華からはいっているので、フランスの食材、調理方法、
楽しみ方が特に興味深かった。
食材はあまり産地や銘柄にはあまりこだわらないので、
ちょっとわかりかねる部分もあるが、共感できる部分が多い。
料理が好き、料理を考えるのが好きな同性としてはとても頼もしい一冊。
中華は即興さが楽しい。
焼く、炊く、蒸す、揚げる、炒める、茹でるどれも楽しいけど真骨頂が炒めもの。
なんだ野菜炒めかと馬鹿にしてもらっては困る。
調味料と食材の組み合わせでそれこそ何年も毎日違う炒め物が食べられる。
冷蔵庫を眺めて、むむむと考える、
食材の鮮度が生かせるなら生かす、逆に鮮度が足りないなら油通ししたりごまかす、
生姜の量、ニンニクの量はお好みで、
素材にあわせて油を選ぶ、
ゴマ油は香り付け、
卵を組み合わせるときはたっぷりの油で、
青みと食感は生かす、
彩りを考える、
オイスターソースと出汁、酒、砂糖を生かす。塩はあんまり入れないで。
冷蔵庫も片付くし、端材もでない。
準備で10分、調理に5分。
ざくざく切って、ざんざん鍋振って出来上がり。
麺も変化が劇的で好き。さっきまで粉だったのにね。
23時現在
53.4kg
肥えてきた。
集中力に欠く今日この頃。
アルカリ土類はあんまり関係ない気もする。
今日の読書感想文。
・オトコ、料理につきる / 三善晃
男の作る料理を主題にしたエッセイ集。
私は料理は中華からはいっているので、フランスの食材、調理方法、
楽しみ方が特に興味深かった。
食材はあまり産地や銘柄にはあまりこだわらないので、
ちょっとわかりかねる部分もあるが、共感できる部分が多い。
料理が好き、料理を考えるのが好きな同性としてはとても頼もしい一冊。
中華は即興さが楽しい。
焼く、炊く、蒸す、揚げる、炒める、茹でるどれも楽しいけど真骨頂が炒めもの。
なんだ野菜炒めかと馬鹿にしてもらっては困る。
調味料と食材の組み合わせでそれこそ何年も毎日違う炒め物が食べられる。
冷蔵庫を眺めて、むむむと考える、
食材の鮮度が生かせるなら生かす、逆に鮮度が足りないなら油通ししたりごまかす、
生姜の量、ニンニクの量はお好みで、
素材にあわせて油を選ぶ、
ゴマ油は香り付け、
卵を組み合わせるときはたっぷりの油で、
青みと食感は生かす、
彩りを考える、
オイスターソースと出汁、酒、砂糖を生かす。塩はあんまり入れないで。
冷蔵庫も片付くし、端材もでない。
準備で10分、調理に5分。
ざくざく切って、ざんざん鍋振って出来上がり。
麺も変化が劇的で好き。さっきまで粉だったのにね。
23時現在
53.4kg
肥えてきた。
2008年7月9日水曜日
電池駆動
覚書。
amazonで頼まれてたCDオーダー。
LR44を4つ持ち込むこと。
きようのどくしよかんそうぶん。
・沈黙のフライバイ / 野尻抱介
航空宇宙を主題としたSF短編集。
今時の日本語で書かれている点がどういうわけか非常に新鮮に感じる。
科学用語に頼っている感もあるが基本的に意図されたものであり、読後に鼻につくものではない。ただキャラクターの色づけは好みがわかれるところと思う。
『大風呂敷と蜘蛛の糸』の背景描写の美しさが印象的である。
夕食。
和風カレー。鶏肉、鰹だしと片栗粉、万能ねぎでそば屋風に。
amazonで頼まれてたCDオーダー。
LR44を4つ持ち込むこと。
きようのどくしよかんそうぶん。
・沈黙のフライバイ / 野尻抱介
航空宇宙を主題としたSF短編集。
今時の日本語で書かれている点がどういうわけか非常に新鮮に感じる。
科学用語に頼っている感もあるが基本的に意図されたものであり、読後に鼻につくものではない。ただキャラクターの色づけは好みがわかれるところと思う。
『大風呂敷と蜘蛛の糸』の背景描写の美しさが印象的である。
夕食。
和風カレー。鶏肉、鰹だしと片栗粉、万能ねぎでそば屋風に。
2008年7月7日月曜日
Sun Electric
やられたー
これって無機なのかなー
ひょっとしてTi系・・・?
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200807060014.html
『新聞を印刷するのと同じような方法で』ってシルクスクリーンかなー
焼付けどうしてるのかなー
UVは絶対にないだろー
とはいってもMITでも研究レベル。実用化はまだ少し先の話。
色々あっても昨日友人と会ったので気分上向き。今週もがんばる。
どくしょかんそうぶん。
・困ります、ファインマンさん / R.P.ファインマン 大貫昌子訳
ノーベル物理学賞受賞のファインマン氏のエッセイ集。ご冗談でしょう~に続く第2弾。
長らく探していた本で、スペースシャトルチャレンジャー事故(STS-51-L)の
大統領事故調査委員会に参加していた時の様子がとても面白い。
アシモフの科学エッセイをより能動的にしたような語りで、ついつい先まで読みたくなる。
夕食。
手製餃子残りとコールスロー。
西友で半月ほど前から目をつけてた真空パックの鰹のなまりぶしが賞味期限が近づいて3割引になっていたのでまとめ買い。
自分の貧乏性を思い、じっと手を見る。
醤油、みりん、砂糖、にんにく、たまねぎと煮込んで。呑みながらついばむ。
これって無機なのかなー
ひょっとしてTi系・・・?
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200807060014.html
『新聞を印刷するのと同じような方法で』ってシルクスクリーンかなー
焼付けどうしてるのかなー
UVは絶対にないだろー
とはいってもMITでも研究レベル。実用化はまだ少し先の話。
色々あっても昨日友人と会ったので気分上向き。今週もがんばる。
どくしょかんそうぶん。
・困ります、ファインマンさん / R.P.ファインマン 大貫昌子訳
ノーベル物理学賞受賞のファインマン氏のエッセイ集。ご冗談でしょう~に続く第2弾。
長らく探していた本で、スペースシャトルチャレンジャー事故(STS-51-L)の
大統領事故調査委員会に参加していた時の様子がとても面白い。
アシモフの科学エッセイをより能動的にしたような語りで、ついつい先まで読みたくなる。
夕食。
手製餃子残りとコールスロー。
西友で半月ほど前から目をつけてた真空パックの鰹のなまりぶしが賞味期限が近づいて3割引になっていたのでまとめ買い。
自分の貧乏性を思い、じっと手を見る。
醤油、みりん、砂糖、にんにく、たまねぎと煮込んで。呑みながらついばむ。
2008年7月6日日曜日
晴れ間
梅雨の天気はわからない。晴れ。30度を超え非常に暑い一日。
水道はまだ直らない。
午前水道工事担当さんが現状確認に来訪。
来週部品交換作業と決まる。不便はまだまだ続く。
昼つけ麺。
Webでは評判の悪かった店だったのだが、充分平均以上で楽しめた。
つけダレは油が少なく酸味が弱めでちと個性が足らず。麺が美味しい。
複数人連れの客ばかりで回転悪く、待ち時間が苛立たしい。
家族連れで占拠するのは勘弁。
なんのかんの言っても近場で食べられるのがうれしい、また行く。
・・・でも丸長が恋しい。
涼みながら読書。
・朽ちていった命 / NHK「東海村臨界事故」取材班
これはNHKスペシャルの放送を見逃していたのでぜひ読んでみたかった。
1999年に起きた東海村臨界事故を事故被害者、医療関係者側の視点で記録したドキュメンタリーである。
番組構成と同じく主題は読者に預ける形で書かれており、本質的な事故責任の所在、
現代医療のあり方について考えされられる、重めの一冊。
・天才数学者たちが挑んだ最大の難問 / アミール・D・アクゼル
フェルマーの最終定理が解き明かされるまでのノンフィクション。
恥ずかしながら本を入手するまでフェルマーの最終定理がすでに解かれていたことを知らなかった。(アシモフの科学エッセイでは最後まで未解の定理として扱われてたし・・・)
証明までのプロセスが主題となっており、面白く、かつ非常に読みやすい、佳作。
夕食は手製餃子と鳥とたまねぎのスープ。おいし。
6時現在
53.3kg
水道はまだ直らない。
午前水道工事担当さんが現状確認に来訪。
来週部品交換作業と決まる。不便はまだまだ続く。
昼つけ麺。
Webでは評判の悪かった店だったのだが、充分平均以上で楽しめた。
つけダレは油が少なく酸味が弱めでちと個性が足らず。麺が美味しい。
複数人連れの客ばかりで回転悪く、待ち時間が苛立たしい。
家族連れで占拠するのは勘弁。
なんのかんの言っても近場で食べられるのがうれしい、また行く。
・・・でも丸長が恋しい。
涼みながら読書。
・朽ちていった命 / NHK「東海村臨界事故」取材班
これはNHKスペシャルの放送を見逃していたのでぜひ読んでみたかった。
1999年に起きた東海村臨界事故を事故被害者、医療関係者側の視点で記録したドキュメンタリーである。
番組構成と同じく主題は読者に預ける形で書かれており、本質的な事故責任の所在、
現代医療のあり方について考えされられる、重めの一冊。
・天才数学者たちが挑んだ最大の難問 / アミール・D・アクゼル
フェルマーの最終定理が解き明かされるまでのノンフィクション。
恥ずかしながら本を入手するまでフェルマーの最終定理がすでに解かれていたことを知らなかった。(アシモフの科学エッセイでは最後まで未解の定理として扱われてたし・・・)
証明までのプロセスが主題となっており、面白く、かつ非常に読みやすい、佳作。
夕食は手製餃子と鳥とたまねぎのスープ。おいし。
6時現在
53.3kg
登録:
投稿 (Atom)