2008年12月30日火曜日

ひいてまんねん

仕事終わるも風邪真っ只中。
薬飲んで養生中。

昼、ぼうっとした頭で調理中、ピーラーで指を剥く。
よく切れるピーラーだなと感心するも出血激しく調理中断。
傷口が間接部分にかかってることと結構な深手とがあいまって全然血が止まらず、
消毒後ガーゼを当て添え木で固定。
暫くカメラ修理は出来そうに無い。

日中、ほったらかしだったWebサイトの不要ファイル削除、
読書、夕食はお惣菜とインスタントのコーンスープ。

2008年12月24日水曜日

イブの夜

飯島愛さん、鬼籍入りの報。

2008年12月23日火曜日

Intermission


Bessaflex TM, Carl Zeiss Jana Flektogon F2.4/f35mm,
Kodak Ultra Color 100,
1/250sec, F8.0, f35mm

今年も気が付けばもうちょっと。
防寒具だしたけど東京、神奈川は暖かい。

2008年12月21日日曜日

ダイハード3見てる

ダイハードとダーティハリーの違いのわからないティーンエイジャー、20代でしたが、
もうすでにダンディズム溢れる30代、違いはばっちりわかります。
10分おきに爆発するのがダイハードで、そうでないのがダーティハリー。
今見ると『ダ』と『ハ』しかあってない。
火器マニアなのでダーティハリーのほうが好印象です。

酔っ払っているので本当にどうでもいい話です。

2008年12月14日日曜日

光漏れ対策


雨の休日を利用してContaxII/Kievの光漏れ対策を行った。
前回書いたとおり、最近オリジナルのContaxIIにあわせて遮光紙型紙の更新を行っていたのだが、更新以降のContaxII/Kievで光漏れが多発。

現物あわせで、光漏れ箇所を覆う遮光紙を切り出し、追加で挿入した。
遮光紙は厚手の黒上質紙である。
光漏れしない個体と比較してわかったのだが、露光はファインダブロックからで、オリジナルに入っていたフェルトの遮光材の不足がそもそもの原因だったようである。

フラッシュライトでの確認では光漏れは改善。フィルムを入れての撮影が楽しみである。

2008年12月6日土曜日

今月の光漏れ

ここ最近オーバーホールしたContaxII/Kievで光漏れ。
なんかContaxII/Kievは四六時中光漏れしている気がする。(漏れない個体もあるが)
ネガを現像して確認するとアパーチャマスク側からの露光で、
いくつかの特徴がある。

1. いつも同じ位置に、撮像面を縦断するように露光している
2. 撮像面の端側から露光してるが、必ずしも端の露光量が最大ではない
3. カメラの上側からの露光である

これらからファインダーブロックからの露光と推測され、
ファインダー室の反射がシャッター幕の上の隙間から入り込んだと思われる。
今年に入ってから遮光材の型紙を、出荷時から一度もオーバーホールされていなかったContaxIIのものから作り直したのだが、これが仇となったらしい。

風邪が治ったら、修理しよう・・・

2008年11月12日水曜日

寝て待つ

ヘリコイドの回転ムラ落ち着く。
石鹸系、鉱物系からフッ素系のグリスに入れ替えたときは特になじみが遅い、
3~4日様子を見たほうが良い。

普段行っているグリスアップの手順。

1. ヘリコイドを分解。回転量の記録と基準位置のマーキングを忘れないこと。
2. ベンジンを含ませたウェスで汚れたグリスを拭う。もしくはベンジン槽にドブ漬けする。
3. 竹串で溝一本一本のグリスを掻き出す。
4. 再度ベンジンを含ませたウェスで清掃。
5. 鏡筒内を再塗装するときは歯ブラシを使って中性洗剤で洗っておく。
6. 乾かす。
7. アイシャドー用のチップを使ってグリスを塗布。厚塗りせず油膜を作る程度でよい。綿棒は繊維が残るので使わない。好みによるがヘリコイド直径の大きなものは軽めのグリスを入れる。直径が小さいもの、ピッチの小さいヘリコイドには固めを入れる。また、回転ムラが気になる時は固めのグリスに入れ替える。
8. 組み立て。
9. 回す。

普段ヘリコイドにはフッ素系のグリスを使っているが、
高価で欲しいちょう度のものが無かったりする、
自転車のベアリング用のグリス(大概石鹸系)が種類も豊富、安価でよい結果が得られるのでお勧めできる。
模型稼動部用は大概軽すぎる、ラジコンのディファレンシャルギア用グリスの番手の大きなものはマニュアルフォーカスのヘリコイドにも用いることが出来るだろう。

2008年11月9日日曜日

440Hz

昨日から今朝にかけてよく寝た、寝すぎたようで首を寝違えてしまった。
もんだりすると悪化するので、氷水で冷やして暫し。

早朝、ごみを拾ってガリガリしていたレンズのヘリコイドグリス入れ替え。
グリスが柔らかすぎたのか回転のムラが気になる。
ここは慌てない。
1週間ほど置いてグリスをなじませて様子見とする。

別に珍しいピアノではないが、ボストンのピアノに触れる機会があった。
スタインウェイとカワイの混血ピアノなのだが、
音色はスタインウェイ寄りの柔らかな芯のある音。へぇと思った(褒めてる)。
メンテナンスを考えると有力な選択肢に入るのでは。
ちゃんと弾けると楽しいんだけどな、と思いつつ・・・
恥ずかしながら運指が未熟なのですぐ壁にぶち当たるのです。
もやもやして帰宅。

夕食。蒸したサツマイモ、コンソメスープとサラダ。

2008年11月3日月曜日

へくち

友人と昼食。
話していると胸がどきどきする。
自分の声が遠くから聞こえる。
不治の病かと思ったが、どうやら風邪のひきはじめらしい。
早めに帰って鶏のオニオンスープを作って飲んで寝る。

試運転も兼ねて床暖房初始動。この部屋に入っているのはガス温水である。
なるほど暖かい、というか寒くならない。
静かだし、空気も荒れない、立ち上がりも早い、これは良い。
ランニングコストが怖いが、選んで入居した甲斐があるというもの。
床にへばりついて熱源を満喫。
意外とホットスポットは狭い。

2008年11月1日土曜日

風が吹くとき

急激に寒くなった。
が、真冬のパーカーを出すにはちと早く、相変わらず着る物に困惑する日々。
無印の値下げ棚で掛け布団カバー購入。
夕方公園を散策。

今日の読書感想文。
・光と物質のふしぎな理論 ~ 私の量子電磁力学 / R.P.ファインマン, ラルフ・レイトン著 釜江常好, 大貫昌子訳

量子力学の観点から見た、光学へのアプローチ書として手に取った。
一般参加公演向けの公演レポートとして構成されており、ファインマンの物理感を知る上で貴重な一冊である。物理学に興味のある人には繰り返し読むことをお薦めしたい。
賛否両論のあるようであるが彼女の訳はスマートさを感じ好ましいと感じている。

2008年10月25日土曜日

ICE


ContaxII, Zeiss Jana Sonna F2.0/f50mm,
Kodak Ultra Color 100
1/50sec, F2.8, f50mm

Minolta DiMAGE Scan Dual IIIからNikon LS-5000EDへ
35mmフィルムスキャナ更新。価格帯で言うと2ランクくらいのアップである。
スキャン速度、フィルムホルダー不要などの作業性、ネガフィルムの色再現性、
ホコリ除去のDigital ICEの効果などDiMAGE SCANで不満だった点がほぼすべて改善した。

特にDigital ICEの効果が劇的で、今まで36枚撮りフィルムを1本取り込もうと思ったら
ホコリ除去のレタッチに3、4日かかっていたのだが、それがほぼ不要になる。
ネガの色再現性が良いのもうれしい。DiMAGE SCANだと1枚づつカラーバランスを
調節する必要があったのだが、安定した出力が得られている。
今まであまりの手間にフィルムスキャンが億劫になってしまっていたこともあり、
もっと早くから導入しておけばよかったと感じている。

まだ設定がつめられていないのだが、付属のNikonスキャンを用いると
常用しているKodakのネガフィルムで露出がオーバー気味になり赤に転ぶようだが、
結果は安定しており、スキャン時の設定次第だろう。

価格は決して安くはないがフィルムを見直す結果が得られる、
おすすめの製品である。

午前8時現在

53.8kg

2008年10月14日火曜日

ご冗談でしょう

生活のリズム、狂う。
きっかけは二冊の本による夜更かしからだったりするのだが、
寝たい時間に寝られず、頭くらくらな日常。

平日だがお昼しゃぶしゃぶ食べ放題へ。
たくさん食べてやる!うりゃー!
効果てき面、実に元気になる。
んで夕食は炭水化物を抑えて軽めに。
今日はすんなり寝られっかな・・・

2008年10月8日水曜日

1/1250秒のひとみ

修理したContaxIIと沈胴SonnarF2.0/f50mmの試写あがる。
レンズ、ボディともに外観はスレが目立つが、内部の部品状態は非常によく、
ピントは極めて正確、シャッター速度誤差も1/1250で半段以内、
光漏れも皆無で完璧な仕上がり。
ContaxIIで残すならこの組み合わせの個体とする。

鼻歌。
ノンコートのSonnarの写りも非常に好ましいものである。

SonnarF1.5は強調された立体感の生きるポートレート用途に向き、
F2.0は万能で見た印象のまま写る。
古いものほど細かく描き込まれた写実的な描写と感じ、
戦後のものはコントラスト豊かな印象的な描写となる。

秋空

いまだ奈良に心奪われる毎日。
理性で懸命に抑えてる、ぐらぐらした不安定さが気持ちいい。
真似して描いてもあんなに空間が埋まらない。
月刊ちくまの表紙、まとめて出版してくれないかなぁ。

絵って足し算。
写真って引き算。
音楽も引き算。
ダンスは足し算。
料理は足し算。
仕事も足し算。うまく足していかないとねぇ。

酔っぱらってる午前0時。

2008年9月30日火曜日

パルテノン

平日。

昼ココイチ。
ライス800g、非常に満足、幸せ。

♪ ~

奈良の絵本を読んでからココイチが食べたくてしょうがなかったのだ。

今日も多摩。
アセンブラと戯れる。

Praktica5Bはファインダーが悪かったんじゃなくて、
レンズが悪かったもよう。仕上がりは典型的な片ボケ。
原因は今回メンテナンスしなかった中群だろう。
前のオーナーによって分解されてたんだと思う。
再度メンテナンスを予定。

Киев2は超快調である。
手持ちのContax系の中でも最高の仕上がり。

結局財布もう一個買う。
人生何十年かやってきたけど財布2つ持つのは初めてだ。
だって大事なものは1つで間に合ってるから。
とは言っても内容物を移し変えるほどまめじゃないので、
普段用と本気で買い物(週末)用とする。

21時現在

53.7kg

2008年9月28日日曜日

RPG-7

昨日散髪に美容室へ。
相変わらずすばらしい腕前。わかっていらっしゃる。
切っても減った気がしない、とおっしゃる。
まったくそのとおりである。
私の頭髪に関しては、そこで切りすぎないのが重要なのだ。
今後一任する事にする。

日本丸総帆展帆。
今日は船内にも入ってみた。
船は生活感があるのが好き。船内を歩くのが楽しい。
同じ意味で宇宙船も好き。
爆撃機も好き。
吹奏楽演奏はスローな雰囲気で楽しめました。

修理がようやく終わったContaxII試写。36枚撮りは撮影しきれず。持ち越し。

その足で海上保安資料館へ。某国工作船の展示ですね。
既に事件から7年弱が経過しているが、
いまだなおライブな雰囲気がでていて、よい展示。
少しでも興味のある人にはぜひ足を運んでもらいたい展示だ。
個人的には引き上げられた火器類展示が充実していたと感じ、楽しめた。

今月頭に財布が水没してよれよれな状態になっていたため、
新たに購入。
自分でもメンテしたり直せる革素材にしようかとても悩んだが、
結局フツーの内部布張りにした。でも丈夫そうなのを選んだので厚手。
なんかやっぱりヌメのウォレットを買ったほうが良かったのでは・・・

21時現在

54.3kg

2008年9月24日水曜日

ひさびさに

涼しくなってきたし、神田へ散歩にいこうかなぁ。
暑さもピークを超え、良い季節になってきましたね。

昼、六角家へ。
前回初訪問時はぱっとしない感想だったが、
今回は薄味で甘みが前面に出ており、とても美味しく楽しめた。
まとまりの良い太目の味で、化調っぽさはあるけど、雑味が少なく、うまい。
今度は中チャーシューのタレ少なめ(味薄め)の油なしにしてみよう。

個人的には家系は、薄めが美味しいと感じます。
タレはいいんだけどスープに塩足すのは勘弁。

単に二郎でニンニク油少な目頼めばいい気もするが。
堀切、荻窪、馬場、それぞれの二郎の味が恋しいです。

20時現在

54.5kg

2008年9月23日火曜日

フォトキナ

ドイツ、ケルンで開催の報。
今回もシグマの動向に期待である。
Leica、cosinaも注目。

20時現在

53.8kg

2008年9月22日月曜日

Rainy day

天候不順。
寒さにやられておなかを壊す。




じゃあね。クー。

22時現在

53.5kg

2008年9月21日日曜日

衣替え

夏物整理。

今手元にIRISがないんだけど、久しぶりに触りたくてしょうがない。
ハンドメイドさ、というか専用機感がハード、OS両方から感じられて、
とても魅力的なプラットフォーム。MIPS CCも痒いところに手が届いて楽しいもの。

友人からもらったスダチ完食。
焼き物にも使ったけど、ほとんどはサワーに使わさせていただきました。



最近日本のWebサイトでロシア語を良く見かけます。
キリル文字がじわりじわりと浸透している感があります。
と言っても私がそっち方面にアンテナ伸ばしてるからで、一般的ではないと思いますが。
ロシア語は英語圏だけでなく日本語との接点もあり興味深いです。
また興味のある分野の情報がロシア語で書かれていることが多いので、
楽しんで学べているかなと思います。

名古屋港水族館クー、19日物故の報。

18時現在

53.8kg

初めて知ったんですが、私の減量の手法はレコーディングダイエットというらしい。
毎日摂取カロリーと体重の記録をつけていくというもの。
達成度合いが目に見えてわかるので、やってて楽しいのです。
前回の経験から、私には1日の摂取カロリーは1200k~1500kcalがあっているようです。

2008年9月20日土曜日

13号通過

昼、不味いラーメン、不味い屋台のたこ焼き。
たこ焼きが不味いってありえない。憤怒。
台風一過の空の下、みなとみらい、馬車道へ。
澄んだ風景が気持ち良い。

今日のお供はPraktica5BとКиев2。東寄り。
Praktica5Bのファインダーは広角レンズを使うとフォーカスが困難なことが判明。
暗くて見づらいから今まで標準、望遠しか使わなかったから今まで気がつかなかったのかな。
丈夫でお手軽で好きなんだけど。
Киев2はオーバーホール後初撮影。
今までのものと遮光材を変えたので光漏れがないかのテストも兼ねる。

えーかげんじゃないことをえーかげんに伝えてしまう。
こっちとしては相手を信頼しているからそうしているのだが
これが虚偽、嘘と誤解を与える。
思考のロジックまでは相手には伝えきれない。親しい相手でも。
もう一言を忘れないように、ね。

19時現在

54.4kg

1ヶ月かけて2.5kg減量目標。
以前は52kgで安定したので、そこまで落とせればと思う。

2008年9月19日金曜日

多摩

仕事で多摩へ。
静かで住むには良い雰囲気だけど、通勤するとなると大変かな。
んでもいいとこだね。
昼食にうどんを食べたら、そばと同じ茹で湯だったらしく発熱。

20時現在

54.0kg

ほんとに増えてきた。再減量開始。

2008年9月15日月曜日

F0.95

新型Noctilux出来。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/15/9211.html
これもぐたぐた言わずに使ってみたいレンズ。

早朝から散歩。洗濯物が溜まっていたので遠出はせず。
出先でも本を読んで過ごす。いい一日。

昼食に外食で牛肉煮込みを食べたら、どうにも匂いが気になって具合が悪くなる。
スパイス利かせられるステーキはまだいけるんだけどなぁ。
夕食手製の蒸し鶏、サラダ、ウォッカとオレンジジュース。
昨日もらったホタテのあられを美味しく頂く。

2008年9月14日日曜日

都会のねずみ

日中都内へ。
A to Z cafeで食事。そのあと奈良美智の展示を見に東京国立近代美術館へ。
奈良の90年代のドローイングに同行者びびる。
古い作品は写真では見ていたけど実物は思っていたよりヘビーだった。
でも意外さはなし。うわあ、こんがらがってるなー、つめこんでるなーと。
私の学生時代の落書きや、今もメモ帳に描いてる落書きもむちゃくちゃ詰め込んであるので見せたらひかれちゃうかも。
その後散策。

久しぶりに尾道らーめん。

2008年9月11日木曜日

再発

最近カメラ・レンズの修理材料、整備工具を一式揃えなおしました。
以下一覧。

材料
エポキシ系接着剤
エポキシ系パテ
G17
Gクリア
シリコン系接着剤
ネジ止め剤
ヘリコイドグリス#10, #30
スピンドルオイル
ラッカー薄め液
無水アルコール
シルボン紙
貼り革
コバ止め剤
アルミ板(0.1mm,0.2mm,2.0mm,3.0mm)
ペイント系塗料(つや消し黒)
ペイント薄め液(テレピン油)
ラッカー系スプレー塗料(つや消し黒、つけ消しクリア)
メタルプライマー(スプレー)
エナメル塗料(白、赤、緑、橙)
ウレタン系スプレー塗料(つやあり黒)
コンパウンド各種
マスキングテープ
上質紙
ベンジン
ステンレス容器
竹串
セーム皮
雑巾
綿棒
遮光モルト
シャッター幕
糸各種
靴墨各種
筆各種
ミンクオイル
紙ヤスリ
木べら各種

工具
ハンマ(小型)
マイナスドライバ各種
プラスドライバ各種
カニ目大、小
ゴム板
ラジオペンチ
プライヤー
カッターナイフ
カミソリ
サークルカッター
棒ヤスリ
カッターマット
ピンセット各種
ノギス・デプスゲージ
穴あけ用ポンチ

その他
作業用バット
シャッタースピードプローブ(自作)
ピントグラス(自作)
ブロア(エアポンプ)
工具箱
根気

重ねられないものもあるので、大体段ボール箱2杯分です。
それでもこれだけ揃っていれば、いわゆる重修理も自分で対応できるので、
クラシックカメラ利用者としてはとても安心感があります。
これぐらいないと安心できないとも言う。

2008年9月8日月曜日

予感

占いは信じてないんだけど、直感は重要視してます。
鳥瞰的に全体が見えてきて初めて感じる、予感。



知人と同行して自分が視覚的人間なんだなと再認識。
場が撮りたい。興味のある特定の対象に対しても、そういうスタンス。
バックグラウンドにこそ意味があると感じているのですよ。

2008年8月26日火曜日

占い

飼い犬がひどい目にあっている夢を見て泣きながら目を覚ます。2点。

笑ってる顔が可愛い、愛いやつなのですよ。

占いの類はまーったく、信じてません。血液型然り、星座然り。
広くは第三者の意見を取り入れる、
一般的にはいくつかに定型化された行動例を参照するきっかけが占いなのだと考えています。
だから見るのや聞くのは楽しい。

だいぶ涼しくなってきた。
汗があまり出ずズボンが軽いので、ちゃんとはいてきたか不安になる。

2008年8月24日日曜日

血統

デジカメWatchで紹介されているコシナ製造のツァイスレンズ群の試写結果を見て、
当たり前ではあるのですが、どれもツァイスらしい描写に驚き。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html

無理を感じさせない収差が撮影の範囲を広げてくれそうな印象、
もちろん制御されたコントラストと彩度、シャドウ部の諧調、そして解像度も魅力。
また古いツァイスのレンズに比べ、逆光に極めて強くなっているのがわかります。
ハイライトを見ると受光素子の特性を感じてしまうのですが、それはまた別の話。
値段も手ごろですし、PentaxKマウントかNikonFマウントを母艦に・・・と考えてしまいます。

特に85mmが廉価で手に入るのがイケナイです。ダブルガウスっぽさの残る描写が好ましい。
コシナさん、非常にいい仕事しています。
ごちゃごちゃ言わず使ってみたいレンズですな。

2008年8月23日土曜日

バーゲン

曇り、のち、雨。

駅前のブックオフへ。
文庫が20%オフだったので山ほど購入。
建物解体のため10月に店舗移転になるらしい。
フロア面積が減るんじゃないかと不安である。
蔵書の多い古本屋さんが身近にあるのはとてもありがたかったのだが。

この時期の夏物一掃はさすがに安い。
が、着れなさそうなのも多い。これだとレジに持っていったTシャツはバーゲン対象外であった。

小泉エリのステージ見に行きたいなと。ピンクさん、お元気でしょうか。
CBCのごはんリレー最近みていないので妙なフラストレーションが。

覚書
ホテル予約完了
足の確保は週間予報確認後
テレコン手配

2008年8月17日日曜日

きりきり絞る

ディジタルカメラで撮影するとき気をつけていること

・ホワイトバランスは太陽光固定にする
これは私がスナップ的な撮影をすることが多いため。
・屋外でとる場合は常に露出補正に-1/3~2/3段を設定する
ディジタルは輝度が飽和すると救いようが無いため。
・ISO感度は可能な限り下げる
ノイズだけでなく、色諧調にも影響します。
・露出時間は可能な限り短めにする
フィルムは彩度が増したような描写になるので、あえて1速落とすことがあるのですが、
ディジタルはその効果が小さいため、逆に急いで切り取ります。

最近マイクロフォーサーズ規格が発表されましたが、規格としてとても理想的に思います。
ミラーボックスも省略され、ようやく後方互換というか、過去のしがらみから開放されるという印象です。
フランジバックも大幅に短縮されて広角系のレンズ設計への負担が減り、またマウントアダプターがあればL/Mマウントのレンズも楽しめるかもという期待もあります。
EVFの使い勝手に不安がありますが、ピントの山への不安はクラシックカメラでも多々経験しており、細かい部分は慣れの問題でしょう。
・・・でもこのきかくのかめらあんまりうれるきがしないんだなぁ

23時現在

54.2kg

増加傾向。

2008年8月16日土曜日

髪の毛論文

SIGGRAPH終了。と言っても現地まで行ったわけじゃないが。

http://www.siggraph.org/s2008/

成熟期にある画像処理分野で尚も活発な動きがあるのがうれしい。
数学系ではなくあくまでも物理系ではあるが論文も興味を引かれるものが多い。

街を散策していて『いきものがかり』のブルーバードを聴く。
なぜだか異様に頭に残るフレーズ。
よく考えたらサビがベートーベンの悲愴フィーチャリングである。いやべつにいいんだけど。
いきものがかりは私の第二の故郷厚木出身のアーティストで妙な親近感があり贔屓にしてる。どんどん唄ってほしい、そんなアーティスト。

昼つけめん。
いつも込んでて、手際も悪くて、店構えも西原理恵子の漫画に出てくる中華料理屋みたいな雰囲気でよくないんだけど、美味しいからつい足を運んでしまうお店。
丸長系はつけ麺に限らず何を食べても美味しいので好き。丁寧とかじゃなくて一生懸命に作ってあるのが味にでています。

22時現在

54.0kg

2008年8月8日金曜日

配線用遮断器

Bloggerの投稿時間の設定がずっとGMT-9時間になっていた。
正しくは日本は+9時間ですね。
設定画面では地名も出ているのにどう間違えていたんだか。
今までは投稿時に手動で書き換えたり、書き換えなかったりだったので、
過去の投稿日時はいい加減です。ご了承くらさいませ。

電気の契約容量変更。
昨日お願いして今日午前にやってくれるんだから東京電力いい仕事しています。
基本料金のこともあるし、テレビもなければオーディオ機器もない部屋なので
それほど容量いらんだろうと30Aに契約変更しました。
多分全部の電気機器を同時につけると落ちますが、ドライヤーと電子レンジと掃除機は排他的に使うはずなので問題なしでしょう。

今日はまた移動日です。

2008年8月7日木曜日

夏休み

そんなわけで夏休みを利用して奈良美智の展示を見に青森県立美術館へ行ってきました。
丁度ねぶたの時期と重なり、宿泊先の予約に四苦八苦しましたが、地震の影響か、景気の影響かわからないのですが、最終的には思うような日程を組むことができました。

とりあえずディジタルカメラ版です。


JRの1週間フリーパスを使って青森市を中心にあちこちへ足を伸ばしてきました。

現地では定食屋さんを中心に食事をとったのですが、海産物豊富で値段も安く、食に豊かな土地だなと感じました。
まあ今の時代、旬からも外れていましたし、地元で水揚げされているわけではないんでしょうけどね。
地元のスーパーマーケット、商店街も見て回りましたが果物屋さんが沢山あり、また果物屋さんと花屋さんが併設していることが多く、彩のある街だなという印象も持ちました。

ご夫婦でお店を出されている定食屋さんの会話が青森弁でぜんぜんわからず、話しかけると急に標準語になるのが印象的でした。美術館職員もなまりがあって微笑ましかったのですが、旅行情緒を楽しむことができたかなと。

ねぶたは想像よりも人出が少なめで、タクシーの運ちゃんが言うには、青森と五所川原と弘前の3箇所で同時期にねぶたをやるようになったこと、景気が良くなく観光客自体が減少気味、地震はあまり影響していないとのことでした。
こちらとしてはゆったりとした時間をすごすことができありがたいところなのですが、地元の人にとっては死活問題でもあります。観光地としての整備が進んでいるため、意外と当日お金を使うところが少ないなというのも印象です。食事でもう一品頼んでお金を落としていってあげないとね~


美術館は三内丸山遺跡に併設、というコンセプトのようで、半地下の非常に凝った造りになっています。
特に常設展の経路、空間が複雑で、歩くだけで楽しく、展示とともに印象に残りました。

今回の旅行の目的、あおもり犬です。


まじめな雰囲気ですが隣が遺跡と考えるとわらっちゃいます。


いろいろな事情はあると思いますが、とてもよい箱ものなので個人的には地元の作家さんだけでなく、広く常設展示してほしいと感じました。特に立体がもっと欲しい!

観光客は標準語喋ってるのですぐわかります。
年配の方よりも、若い女性2人組みの観光客が目に付きました。
女性1人も多かった。
話しかけると都内の人ばかりで、交通の便利さをひしと感じました。
1人で来ている旅行客は独特の雰囲気があるのですぐわかるようになりますね・・・

連日恵まれた青い空とゆったりとした空間と時間が印象的な、小旅行でした。

flickrにも写真をあげました。
http://www.flickr.com/photos/saffronfluorite/sets/72157606589469407/detail/

2008年8月3日日曜日

これ使えそうかなぁ

OpenProj
調べた限りでは日本語周りに問題があるような感じだけども。

普段づかいの線表はExcelで作ってる。
Microsoft Projectが入ってないから見てないよとか、
Projectの使い方がわからんとかとぼけたこと言われなくて済むので。
とぼけた話は相手が天然だけに(も、か?)あわせてやるのがつらいのよ。

日中日本丸を見に。
総帆展帆。
感激。

夜イカのフリッター、にんにくの芽の炒め物。うまし。

もう一枚

晴れ

日中散髪。無理のない良いできばえ。
巷で話題になっている地震予言の話。
当たり外れはともかく備えあれば憂いなし。

ブレーカー落ちる。
パソコン+ドライヤー+エアコン+洗濯機。
パソコンも落ちる。なぜかバッテリ駆動のノートPCまで落ちたんですけど・・・
常用電力はそれほど多くないんだけど、
現在の20Aではうっかり容量オーバーしてしまう可能性が高いので容量変更を検討中。

室内の写真を撮る時、外光が入っているときは、絞って室内と室外両方の露出で撮っておく。
ネガだったら間の露出は要らない。
静物以外は基本的に2枚撮る。光に動きがあるときも複数枚撮る。

夜カレー。夏野菜ごった煮。マッシュポテトを添えて。

24時現在

53.8kg

2008年7月28日月曜日

不自由に耐えられず

新型パソコン導入。
今まではDynaBook SS3480使ってた。

心の底からパソコンは何でも良くなってるので、
移動や処分に楽なように小さなものを探す。
Acer L5100を選択。
小さいのにCPUの演算速度は今まで所有の中で最高、搭載メモリも最大。いい時代。
Vistaプリインストールだったが、一度も起動することもないままXPに入れ替えた。
もはやどーでもいいんだがまともなマニュアルはおろか、
リカバリCDも入っていないのには閉口である。
モニタはEIZOのFlexScan S1731を購入。
視野角は広いんだけど、発色が独特。すぐ慣れると思うが。

昨日会った友人が怪我をしていたのがなんだかすごく頭に引っかかってる。
すぐ治るといいんだけど・・・

22時現在

53.7kg

2008年7月22日火曜日

青い森

今頃やってきた奈良美智の余韻、まだ続く。
青森行くか。

今日の読書感想文。
・なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか / スーザン・A・クランシー 林雅代訳

他に読んでる本がなかなか読み終わらないので息抜きに。
宇宙人によるアブダクションを心理学の視野から扱っており、基本は懐疑的な論調だが、結語では被験者側の反応も汲み、著作としてうまくまとめられている。
主張が一貫しているため、繰り返しの記述がくどい印象があるし、解説でも触れられているが記述のミスも目に付く。とはいえ、この分野をばっさりやっているのは気持ちよい。
私も視覚的思考をする傾向があるので、いくつか警句も頂いた。

朝も昼も夜もカレー。

24時現在

53.7kg

2008年7月20日日曜日

散策

曇り/晴れ

午後、横浜美術館へ。
企業展にて1枚だけあった奈良美智の絵を見てぶっ飛ぶ。
すごく濃い、ロックだった!
メッセージがずっとわかりづらかったんだけど、印刷でなく、原画を見て氷解。
それでいてポップで頭にこびりつく感じがたまらない。

23時現在

54.2kg

昼に食べ過ぎちゃったなー。

2008年7月19日土曜日

偏平足

買い物。昼寝。

NBのランニングシューズ購入。
ナイキみたいにふわふわしてくれないのがつまんないが幅広で履きやすい。
幅が狭い靴は1サイズくらい大き目を買ってもワイズ側に無理がかかって
すぐに痛んでしまっていたので靴にはやさしい選択。

Kiev-2Aの試写上がる。光漏れ。Kiev-2Aはどうも不良が多い。
直す気力もないので部品取りにすることにする。

9時現在

52.4kg

2008年7月12日土曜日

Environments

晴天。

朝シャワーを浴びてると洗面台メーカーの整備作業者来訪。
事前の話より1時間半ほど早い到着。
止むを得ず全身水浸しで出迎え。
作業10分。ようやく洗面台の蛇口直る。

前から気になっていた住居の環境整備。

浴室の鏡の汚れ取り。水滴模様というか鱗状のやつ。
アルミナ系の研磨剤で汚れを削り取って、光学系研磨剤で仕上げ。

入居から交換していなかった部屋の蛍光灯を交換。
目が眩むくらい部屋が明るくなった。

今住んでいる部屋は築10年くらいの建物で、机や家具類が据え付け。
便利さに惹かれて入居したんだけど、建物と同じく家具類も10年経ってるわけで、
あちこち痛んできてる。

据え付けのクローゼットとタンスの引き出し修理。
なぜか引き出しの位置がばらばらだったので等間隔になるようにレールを付け直し。
引き出し受け溝の磨り減ってる部分にパテ盛り。
テフロンシート貼り付け。

入居当初は下水周りに悩まされたり、あんまりいい環境じゃないなと思ってたけど、
随分改善して快適になってきました。

夕食。ピーマンとジャガイモの炒め物。

22時現在

53.4kg

2008年7月11日金曜日

アルミニウムとアルカリ土類

なんか忘れてるなぁと思いつつ1週間経過。
集中力に欠く今日この頃。

アルカリ土類はあんまり関係ない気もする。

今日の読書感想文。
・オトコ、料理につきる / 三善晃

男の作る料理を主題にしたエッセイ集。
私は料理は中華からはいっているので、フランスの食材、調理方法、
楽しみ方が特に興味深かった。
食材はあまり産地や銘柄にはあまりこだわらないので、
ちょっとわかりかねる部分もあるが、共感できる部分が多い。
料理が好き、料理を考えるのが好きな同性としてはとても頼もしい一冊。

中華は即興さが楽しい。
焼く、炊く、蒸す、揚げる、炒める、茹でるどれも楽しいけど真骨頂が炒めもの。
なんだ野菜炒めかと馬鹿にしてもらっては困る。
調味料と食材の組み合わせでそれこそ何年も毎日違う炒め物が食べられる。
冷蔵庫を眺めて、むむむと考える、
食材の鮮度が生かせるなら生かす、逆に鮮度が足りないなら油通ししたりごまかす、
生姜の量、ニンニクの量はお好みで、
素材にあわせて油を選ぶ、
ゴマ油は香り付け、
卵を組み合わせるときはたっぷりの油で、
青みと食感は生かす、
彩りを考える、
オイスターソースと出汁、酒、砂糖を生かす。塩はあんまり入れないで。
冷蔵庫も片付くし、端材もでない。
準備で10分、調理に5分。
ざくざく切って、ざんざん鍋振って出来上がり。

麺も変化が劇的で好き。さっきまで粉だったのにね。

23時現在

53.4kg

肥えてきた。

2008年7月9日水曜日

電池駆動

覚書。
amazonで頼まれてたCDオーダー。
LR44を4つ持ち込むこと。

きようのどくしよかんそうぶん。
・沈黙のフライバイ / 野尻抱介

航空宇宙を主題としたSF短編集。
今時の日本語で書かれている点がどういうわけか非常に新鮮に感じる。
科学用語に頼っている感もあるが基本的に意図されたものであり、読後に鼻につくものではない。ただキャラクターの色づけは好みがわかれるところと思う。
『大風呂敷と蜘蛛の糸』の背景描写の美しさが印象的である。

夕食。
和風カレー。鶏肉、鰹だしと片栗粉、万能ねぎでそば屋風に。

2008年7月7日月曜日

Sun Electric

やられたー
これって無機なのかなー
ひょっとしてTi系・・・?

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200807060014.html

『新聞を印刷するのと同じような方法で』ってシルクスクリーンかなー
焼付けどうしてるのかなー
UVは絶対にないだろー
とはいってもMITでも研究レベル。実用化はまだ少し先の話。

色々あっても昨日友人と会ったので気分上向き。今週もがんばる。

どくしょかんそうぶん。
・困ります、ファインマンさん / R.P.ファインマン 大貫昌子訳

ノーベル物理学賞受賞のファインマン氏のエッセイ集。ご冗談でしょう~に続く第2弾。
長らく探していた本で、スペースシャトルチャレンジャー事故(STS-51-L)の
大統領事故調査委員会に参加していた時の様子がとても面白い。
アシモフの科学エッセイをより能動的にしたような語りで、ついつい先まで読みたくなる。

夕食。
手製餃子残りとコールスロー。
西友で半月ほど前から目をつけてた真空パックの鰹のなまりぶしが賞味期限が近づいて3割引になっていたのでまとめ買い。
自分の貧乏性を思い、じっと手を見る。
醤油、みりん、砂糖、にんにく、たまねぎと煮込んで。呑みながらついばむ。

2008年7月6日日曜日

晴れ間

梅雨の天気はわからない。晴れ。30度を超え非常に暑い一日。

水道はまだ直らない。
午前水道工事担当さんが現状確認に来訪。
来週部品交換作業と決まる。不便はまだまだ続く。

昼つけ麺。
Webでは評判の悪かった店だったのだが、充分平均以上で楽しめた。
つけダレは油が少なく酸味が弱めでちと個性が足らず。麺が美味しい。
複数人連れの客ばかりで回転悪く、待ち時間が苛立たしい。
家族連れで占拠するのは勘弁。
なんのかんの言っても近場で食べられるのがうれしい、また行く。
・・・でも丸長が恋しい。

涼みながら読書。

・朽ちていった命 / NHK「東海村臨界事故」取材班

これはNHKスペシャルの放送を見逃していたのでぜひ読んでみたかった。
1999年に起きた東海村臨界事故を事故被害者、医療関係者側の視点で記録したドキュメンタリーである。
番組構成と同じく主題は読者に預ける形で書かれており、本質的な事故責任の所在、
現代医療のあり方について考えされられる、重めの一冊。

・天才数学者たちが挑んだ最大の難問 / アミール・D・アクゼル

フェルマーの最終定理が解き明かされるまでのノンフィクション。
恥ずかしながら本を入手するまでフェルマーの最終定理がすでに解かれていたことを知らなかった。(アシモフの科学エッセイでは最後まで未解の定理として扱われてたし・・・)
証明までのプロセスが主題となっており、面白く、かつ非常に読みやすい、佳作。

夕食は手製餃子と鳥とたまねぎのスープ。おいし。

6時現在

53.3kg

2008年6月29日日曜日

長い冬休み

以前から通して読んでみたいと思っている本がある。
手元においてじっくり読みたいなと、かれこれ10年以上古本屋さんを探しているけど
なかなか見つからない。
アーサー・ランサム『ツバメ号とアマゾン号』。
中学生のころ、図書館で表題作の1集ではなくて4集の『長い冬休み』だけ読んだっきり。

技術書を読むことが多かったから、斜め読みの癖がついてしまっていて、
普段はノンフィクションやエッセイをぱらぱらと読んでいる。
だから話をじっくりと読み進むということはほとんどない。

最近、人から借りた稲見一良の花見川の要塞を読んで、
久しぶりに冒険ものを読みたいなと思い、再加熱中。
岩波から全集が出ているんだけど、ちょっとしたお値段+大型本なのです。

http://www.amazon.co.jp/アーサー・ランサム全集-全12巻-アーサー・ランサム/dp/4002007340/ref=pd_sbs_b_4

むむむむ。

雨。
Tシャツ買ったり。
午前、水道屋さん来訪。
早速見てもらうも、パッキンだけの部品単位ではなく、蛇口の水栓カートリッジ全体の交換が必要らしい。
修理の許可をもらうために借家の管理会社に連絡を取ろうとするが不在で連絡とれず。
結局交換はせず、作業の方に再訪をお願いし、お引取りいただく。

システム化ってこういうとき無駄が発生するなと痛感する。
現場は権限がなく、クライアントの要求に対する臨機応変な対応ができないことが往々にして起こる。
ま、縦割りで管理している以上しょうがないが。

そういうわけでまだまだ不便な日が続く。

夕食。
夏野菜のチキンカレー。今日はパプリカとセロリとなすとトマト。
カレー作るとき、人参はすりおろして入れてます。
自然な甘みも出るし、食べるときも邪魔にならないし。

2008年6月28日土曜日

ナスカ

5:30起床
最近朝早い。
洗濯、部屋の掃除。

曇り。街を散策。
お昼はラーメン屋さんへ。
おいしくない・・・
麺だけ飲み込んで店を出る。
麺はかんすいが強すぎで、スープは塩辛いだけ、油はスープとなじんでない。

いつものお店でいつものと同じものを食べるのが幸せ、
とわかっていてもたまについ魔が差して他の店へ入ってしまう。
そんなこんなでラーメン屋さんの新しいお店の開拓は積極的ではないのです。
外れたときのあのみょーな気分は何度も味わいたくないところ。

西友でなす買って帰る。

晩ご飯。
鶏肉と素麺でフォー風にゅうめん。
なすは明日。

2008年6月26日木曜日

バルブと鰹

洗面台の水道故障。
朝、洗面台のレバー式水栓の水が止まらなくなったので、元栓を閉めとりあえず対応。
21時頃、入居時に加入した24時間対応の生活サポートサービスに電話、
25時ごろからの対応と言われさすがに待てず、日を改めて対応してもらうことに。
しばらく不便である。
対応は持ち越しになってしまったけど、『24時間連絡できる窓口が開いている』と言うのは留守にしがちな一人暮らしには有難い。

夕食。
鰹を切り身にしオリーブオイルで油通ししてトマトとオレンジジュースで煮てパスタに。
新鮮な鰹でもなかったので、生姜で軽くソテーして、ニンニクと一緒に揚げてみた。
バジルがすごく合う。うまし。
この時期の鰹は油が少なく調理にとても悩む。

23時現在

53.2kg

2008年6月21日土曜日

アプローチ

女の人ってかわいくできていいな、と思う
写真の話
構図とかは練習や勉強のときだけにして
目線でとらなきゃ損だなって

24時現在

53.0kg

増えちゃった

2008年6月14日土曜日

近状

・引越し
・ちかれた
・光ファイバー導入
・工事に来たNTTの人に部屋にカメラが多すぎるとダメだしをくらう
・クワガタ飛来

今日は昼に近場のインド料理屋へ。
ナンが上手に焼けていておいしい。もちっとした甘めのナンって大好き。
カレーは食べやすくなってるけどインド風を期待すると拍子抜け。
ランチだから軽めにしてるのかもしんない。今度はグランドメニュー試してみよう。
ランチビール飲んで街を徘徊。昼ビールってすばらしい。

夜散髪に美容室へ。
切り過ぎると大変なことになると脅かしながら無事完了。
とっても上手でよかったわ~

22時現在

53.2kg

前日より0.8kg増。昼にナンを2枚食べたからかな。

2008年5月17日土曜日

区切り


Praktica MTL5B, MC Jupiter-9 F2.0/f85mm,
FUJI NEOPAN 400 PRESTO,
1/250sec, F5.6, f85mm

犬はモノクロで撮ると表情がよく出るなと思う。

仕事、一区切り。新しいスタートを切ります。

2008年5月12日月曜日

Macintosh

Mac用のキーボードを発注。
本体が5,000円なのにキーボードに1,000円+送料を払うのが大いに躊躇われたが前にSunのSS20を買ったときにも同じようなことを思いつつ、本体より高いキーボードを買ったのでよしとする。

注文したのはMacintosh G4で使うUSBキーボード。Macintoshでは普通のWindows用キーボードも使えるのだけど、Apple以外のJIS配列キーボードはUS配列として認識されてしまうのだ。ソフトウェアでキーマップを入れ替えてもよいのだが、今回は自分が使う端末ではなく、ロケール周りなど思いもよらない不具合があるかもとApple製を導入とあいなった。

地元商店街の酒店でふと買ったお酒がとてもおいしい。
日本酒はお茶と同じで作り手の心配りが直接的に生きるものだなと思う。

23時現在

53.0kg

2008年5月10日土曜日

油切れ

オリーブオイルを切らしてしまい、久しぶりにサラダ油使ったら夕食の炒め物がヘビー。

Contax IIのファインダーからの光漏れは遮光シール金具が欠損している事が原因だった。
念のため他のContax/Kievも調べたら合計3台が遮光シール金具が無く、スプロケットから光漏れをしていた。

それぞれシャッターユニットを取り出し遮光モルトプレーンを挿入。

2年以上前に整備したContax/Kievが数台あるが、当時はまだノウハウ蓄積中だったこともあって、遮光の仕方が的を得ておらず、整備の品質がばらばら。
光漏れの心配もあり、いずれすべて整備しなおしたいけど、まあそれは先の話。

24時現在

52.0kg

2008年5月7日水曜日

忘却

ここのblogの存在を忘れてた。

Jupiter-12@1958の試写あがる。



Contax II, Arsenal Jupiter-12 F2.8/f35mm,
FUJI SUPERIA VENUS 400,
1/500sec, F11.0, f35mm

後群への墨入れのかいあってかフレアはほとんど無く結果は上々。
後期の黒鏡筒と比べるとコントラストは低いがモノクロでは使いやすそう。
ただフレームの右下になぜかけられがある。フィルター枠が写りこんだのか?
あと使用したContax IIにファインダーからの光線漏れがあるようで、何枚か光線引きしていた。
今までは大丈夫だったのに。スプロケット周りに遮光対策予定。